以下の記事では、ルアー釣り・エサ釣り問わず、堤防での釣りに幅広く対応可能な「万能ルアーロッド」を紹介しました。
>>海釣り初心者におすすめのお手頃で万能なルアーロッド【エサ釣りにも】

しかし、「万能」とは言っても、やはり1本のルアーロッドでできる釣りの種類には限界があります。
例えば、大人気の小型のメバルやアジを狙ったライトなルアー釣りは、それぞれ「メバリング」「アジング」と呼ばれており、大人気です。
しかし、メバルやアジをルアーで狙う時は、1~3g程度の超軽量なジグヘッド(おもりが付いたワーム用の針)を使うのが主流。
上の記事で紹介したミディアムライトの「万能ルアーロッド」だと、ちょっとヘビーなんですよね・・・。
そのため、「よりライトなルアー釣りをメインにしたい!」という場合には、もっと短くて柔らかめのルアーロッドが選択肢になります。
この記事では、釣り初心者におすすめしたい、メバルやアジ、アイナメやカサゴといった根魚を狙ったライトなルアー釣りを中心にしつつ、エサ釣りにも使える、お手頃で汎用性の高いルアーロッドを紹介します。
この記事の内容
おすすめのライトなルアーロッドを使ってできる釣り
ルアー釣りなら数グラムのジグヘッドやマイクロジグ
最近のルアー釣りの進化は著しく、堤防釣りでも、アイナメやカレイといった底モノ、サバやアジなどの青物をはじめ、ルアーで釣れない魚はいないんじゃないかと思うぐらいです。
この記事でおすすめするライトなルアーロッドが扱えるルアーの重さは、だいたい10g以下。
そのため、軽くて小さいルアーを使った釣りが中心となります。
具体的には、
- 軽いジグヘッドやマイクロジグを使ってのメバリング・アジング
- 軽いジグヘッドやマイクロジグを使って、底にいる小型のアイナメやカサゴなどの根魚を狙う
このように、ジグヘッドを使ったワームや、数グラムのメタルジグ(マイクロジグ)を使って、堤防から様々な魚種を狙うことが出来ます。
>>【メバル職人メバダートレビュー】初心者におすすめルアー【エコギア】



エサ釣りならオモリは2号(7.5g)程度まで
ルアーロッドは、ルアー釣りに適した作りになってはいますが、エサ釣りに使うこともできます。
もちろん、それぞれに特化した専用の釣竿には敵いませんが、ある程度長さのあるルアーロッドを使えば、以下の防波堤での定番の釣りもそれなりに楽しむことができます。
ただし、使えるオモリは2号(7.5g)程度まで。
また、サビキはコマセカゴを付けると重量オーバーになります。
さらに、サビキの仕掛けは通常1.5m前後と長いため、この記事でおすすめするルアーロッド(2m強)だと、非常に扱いにくいです。
そのため、おすすめロッドでサビキ釣りをする場合は、子供向けの短め(1mくらい)のサビキ仕掛けがオススメです。
- 短めのサビキ仕掛けでアジ・サバなどの小型青物を狙う(コマセカゴ無し)
- 2号程度のオモリを使ったちょい投げでキス・ハゼを狙う
- 探り釣りで、足元にいる小型のアイナメ・カサゴなどを狙う
- ウキ釣りで、防波堤周りにいるメバル・ウミタナゴなどの様々な魚を狙う
おすすめのライトなルアーロッドではできない釣り
ルアーロッドには、そのロッドで扱えるルアーの適合重量があります。
無理にそれを超える重さのルアーや仕掛けを使うと、十分な飛距離が出なかったり、最悪、竿が折れてしまいます。
特に、この記事でおすすめするルアーロッドは、とても軽いルアーを使った釣りに最適化されています。
そのため、重いルアーや仕掛けが必要な釣りはできません。
- コマセカゴを付けたサビキ釣り
- 重いルアーを大遠投してシーバス(スズキ)、青物、ヒラメやマゴチなどの底モノを狙う
- 2号(7.5g)より重いオモリを使っての投げ釣り
1. 初心者におすすめのライトなルアーロッド「シマノ ルアーマチック S70UL・S76UL」
シマノ「ルアーマチック」は売れ筋上位の入門者向けロッド
「ルアーマチック」シリーズは、アマゾンの売れ筋ランキング上位、レビュー数最多を誇る、シマノの入門者向けルアーロッドです。
シマノは、2021年に創業100周年を迎える老舗釣り具メーカーのひとつ。釣り具のほか、自転車部品・ボート用品も作っています。
堤防でのライトなルアー釣りにオススメなのはS70UL・S76UL
この「ルアーマチック」シリーズの中で、メバリング・アジングといった堤防でのライトなルアー釣りに適したロッドは、
の2つのモデルになります。
シマノ ルアーマチック S70UL | シマノ ルアーマチック S76UL | |
---|---|---|
全長 | 7.0フィート(2.14m) | 7.6フィート(2.29m) |
継数 | 2本 | 2本 |
仕舞寸法 | 109.5cm | 117cm |
自重 | 83g | 90g |
適合ルアー重量 | 0.8~10g | 0.8~12g |
この2つのモデルの型番の最後に付いている「UL」は、ウルトラライトの意味になります。
S70UL・S76ULは、いずれも扱えるルアーの範囲が0.8g以上と、1g程度の軽いジグヘッドを使ったメバリング・アジングに対応。
ご覧のとおり、2つのモデルにはそれほど大きな違いがありません。
基本的には、ロッドが長い方がルアーをより遠くに飛ばせる上、長いサビキ仕掛けもより扱いやすくなります。
ですので、仕舞寸法の長さが問題にならなければ、全長がより長く、適合ルアー重量もより広いルアーマチック S76ULの方が汎用性は高いでしょう。
ライトゲームならなんでもこなし、かつお試しのような価格に惹かれました。
カサゴ、メバル、アジやアイナメなどはこれ1本で事足りるし、仕掛けを変えるだけ。
「今日は何が釣れるんだろう」という楽しみがあり、それに対応してくれます。Amazon
川では40cmちょっとのトラウト、海では45弱のシーバスを上げていますが危なげなく取り込めました
感度もそれなりに良好でメバルやアジ等でも割と当たりが分かりやすく楽しく遊べますAmazon
2. 初心者におすすめのライトなルアーロッド「ダイワ ルアーニスト 74UL-S」
ダイワから新たにデビューした入門者向けルアーロッド「ルアーニスト」
1958年創業、シマノと並ぶ老舗の国内釣り具メーカー、ダイワ(DAIWA)。
そのダイワから2018年夏にデビューした入門者向けルアーロッドが「ルアーニスト」シリーズです。
「ルアーニスト」シリーズは、価格帯・ラインナップとも、先ほど紹介したシマノの大人気シリーズ「ルアーマチック」を意識したものとなっています。
発売されたばかりとあって、まだまだ実機レビューも少なく未知数な部分はありますが、今後まちがいなくルアーマチックの強力なライバルとなるでしょう。
堤防でのライトなルアー釣りにオススメなのは74UL-S
「ルアーニスト」のコンセプトは、1本で幅広いターゲットに対応可能な「横断型」ルアーロッド。
その中で、メバリング・アジングといった堤防でのライトなルアー釣りに適したロッドは、ルアーニスト 74UL-Sです。
メーカーのダイワのサイトでも、この74UL-Sだけがメバリング・アジングのどちらにも適したロッドとされています。


www.daiwa.com
74UL-S | |
---|---|
全長 | 7.4フィート(2.24m) |
継数 | 2本 |
仕舞寸法 | 117cm |
自重 | 119g |
適合ルアー重量 | 1~6g |
ルアーニスト 74UL-Sは、先ほど紹介したシマノ ルアーマチック S70UL・S76ULに比べて、自重が重め、適合ルアー重量の範囲が狭め。
このように、カタログスペック上では、シマノ ルアーマチック S70UL・S76ULの方が汎用性は高そうです。
ルアーニスト74UL-Sは初心者でも釣りやすいソリッド・ティップ
ルアーニスト 74UL-Sの型番の最後に付いている「S」は、ソリッド・ティップを意味しています。
釣竿の先端=ティップ(tip)には大きく分けて
竿先が柔らかい。向こうアワセ=魚にしっかりとルアーを喰わせることができ、魚の方から針に掛かってくれる
竿先にハリがあり、感度が高い。ルアーをキビキビとコントロールして、アタリに積極的にアワセる釣り向き
の2種類があります。
以前は、メバルならソリッド、アジならチューブラーがそれぞれ向いていると言われていました。
しかし最近は、アジング用ロッドでもソリッド・ティップのものがあったりなど、その境界線が薄くなってきています。
ソリッド・ティップは、魚の方から針に掛かってくれるため、アワセのタイミングや強さといった熟練のテクニックがチューブラーほど重要ではありません。
そのため、ソリッド・ティップのルアーニスト 74UL-Sは、ルアー釣り初心者でも釣りやすいロッドだと言えます。
3.初心者にオススメのライトなルアーロッド「メジャークラフト ファーストキャスト FCS-S732UL」
ルアー釣り専門メーカーの入門者向けロッド「ファーストキャスト」
メジャークラフトは、2002年2月設立のかなり新しい釣り具メーカー。
最近流行しているジギング(メタルジグと呼ばれる金属製の小魚を模したルアーを使った釣り)の世界では、メジャークラフトのメタルジグが大ヒットしています。
そして、そんなルアーフィッシングに特化した釣り具メーカー・メジャークラフトが、徹底的に無駄を省いてお手頃な価格でリリースした入門者向けルアーロッドが「ファーストキャスト」シリーズです。
堤防でのライトなルアー釣りにオススメなのはFCS-S682AJI
ファーストキャスト・シリーズには、メバリング用・アジング用と、それぞれスペックが特化されたいくつかのモデルがラインナップされています。
そのため、汎用性の高さを重視して1本を選ぶのがやや難しいです。
あえてその中から、堤防でのライトなルアー釣りに適した初心者向けロッドとして選ぶならファーストキャスト FCS-S682AJIでしょうか。
FCS-S682AJI | |
---|---|
全長 | 6.8フィート(約2.0m) |
継数 | 2本 |
仕舞寸法 | – |
自重 | – |
適合ルアー重量 | 0.6~10g |
ファーストキャスト FCS-S682AJIは、アジング向けのロッド。
ファーストキャスト・シリーズには、2つのメバリング用ロッドもラインナップされていますが、適合ルアー重量の上限は、それぞれ5g、7g。
その点、このFCS-S682AJIは10gまでカバーしており、ライトゲーム向けモデルの中では最も汎用性が高いモデルとなっています。
また、先ほど紹介したダイワのルアーニスト 74UL-Sと同様、魚の喰い込みを重視したソリッド・ティップですので、ルアー釣り初心者でも釣りやすいロッドだと言えます。
メバルやアジの向こう合わせも全く問題なく綺麗に引っ掛けてくれます。
またバットがしっかりしているので、45cmのチヌがかかった時も力負けせず引き上げることができました。Amazon
軽い割には丈夫で30近いハタの抜き上げも余裕でした。初めての一本に最適です。Amazon
初心者におすすめのライトなルアーロッドまとめ
以上、メバリング・アジング、アイナメやカサゴなどの根魚釣り、そしてもちろんエサ釣りまで、堤防でのライトな釣りに幅広く対応できる入門者向けルアーロッドを紹介しました。
その選び方、そしてお手頃な値段で手に入れられるルアーロッドを紹介しました。
ルアーでガンガン攻めて疲れたら、ちょい投げで子供と一緒に海を眺めながらアタリを待つ。
万能ルアーロッドで、そんな素敵な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
アジング楽しそうですね!
ライトタックルだと小型でも十分に引きを味わえるので楽しいですよ!