「ゆうちょ銀行に副業専用の口座をもうひとつ作りたい!」
「でも個人用と副業用、1人で2つのゆうちょ口座を持つことってできるの?」
クラウドソーシングやアフィリエイトなどの副業収入が増えてくると、プライベート用とは別に副業専用の銀行口座が欲しくなりますよね。
特にアフィリエイターにとっての「ゆうちょ銀行」口座は、大手ASP「A8」の振込手数料がかなり安く済むという大きなメリットが。
だからアフィリエイターの中には、
「ゆうちょ銀行にアフィリエイト用の口座を作りたい!」
という人が多いのではないでしょうか。
でも、ゆうちょ銀行で作れる口座の数は原則として一人1つだけ。
つばさ
えいさら
ということで、諦めの悪い私はゆうちょ銀行に直接聞いてみました。
結論としては、
- ゆうちょ銀行に副業用としてもうひとつ口座を作ることは「可能」
- ただし、ちょっとした小遣い稼ぎ感覚で副業している人ではダメそう
でした。
この記事の内容
ゆうちょ銀行ではひとり1口座しか作れない
全国どこにでもATMがあって、入金・出金の手数料も無料と、利便性の高いゆうちょ銀行。
さらに「ゆうちょダイレクトプラス」に申し込めば、通帳レスでネット上であらゆる取引が可能と、サービスでは決して他のネット銀行に引けを取りません。
しかしながら、
お1人につき1口座のご利用をお願いしています。
すでに口座をご利用いただいている場合、新たな口座の開設をお断りする場合がございます。ゆうちょ銀行
ということで、やはりすでに一つ口座を持っていると、副業用にもう一つ作るのは難しそうです。
実は個人事業用としてもう一つ口座を作れる!
個人用の口座とは別に、もう一つ副業用としてゆうちょ銀行に口座を作れないのか?
ということで、ゆうちょ銀行に聞いてみました。
えいさら
「個人事業」とは、会社勤めのサラリーマンとは違い、個人で商店や飲食店を営んでいたり、イラストレーターやプログラマーなど個人で独立して行っている事業のこと。
クラウドソーシングで仕事を受けたり、ブログを書いてアフィリエイト収入を得るのも立派な個人事業です。
すると、
ゆうちょ銀行
とのこと!
ただし、
「クラウドソーシング専用!」
「アフィリエイト専用!」
と言えばだれでも口座を作れるかと言うと、そうでもないようです。
個人事業用口座を作る条件は「屋号」
ゆうちょ銀行
屋号(又は雅号)とは、個人事業者の方が使用する商業上の名のことです。国税庁
つまり、屋号とは「○○商店」「○○事務所」といったもの。
ゆうちょ銀行
例えば「オフィス山田」という屋号でアフィリエイトしている山田花子さんの場合。
口座の登録住所には、
東京都○○区○○1-1-1 オフィス山田
このように住所の最後に屋号を入れなければなりません。
ちなみに口座の名義そのものは、個人の氏名「山田花子」になるとのこと。
ゆうちょ銀行
「ひとりに2つ口座を作っちゃダメでしょ!」
「いやいや、一つは個人事業用だからセーフなんだよ」
とゆうちょ銀行内できちんと説明できるようにということですかね。
えいさら
個人事業用口座の開設には「屋号」確認書類が必要
ゆうちょ銀行
「屋号」を確認できる書類として有効なのは、
- 開業届
- 青色申告承認申請書
- 屋号が書かれた公共料金の請求書や払込書
このどれかとのこと。
1つ目の「開業届」は、個人事業を始めたことを税務署に申告する書類。
2つ目の「青色申告承認申請書」は、個人事業を営んでいる人が所得税の優遇措置を受けるために税務署に提出する書類。
えいさら
3つ目の「公共料金の請求書や払込書」は、商店や事務所を構えている人じゃないと出せませんね。
つまり、自宅で空き時間にちょっとした小遣い稼ぎ感覚で副業している人には出せない書類ばかり。
えいさら
開業届を出していても「屋号」を届けていないとダメ
ちなみに私は「開業届」「青色申告承認申請書」を提出済みですが、屋号は届けていませんでした。
この2つの書類は、屋号を書かなくても税務署で受理してもらえます。
えいさら
しかし、ゆうちょ銀行に口座を作る際にこれが仇となりました。
えいさら
ゆうちょ銀行
えいさら
ゆうちょ銀行
まとめると、
- 屋号を届けなくても税務署としては問題なし
- でも、ゆうちょ銀行で個人事業用の口座を作るなら屋号を届ける必要あり!
ということで、
ゆうちょ銀行で副業用の口座を作るつもりの人は、開業届・青色申告承認申請書を出す際に「屋号」を書くのを忘れずに!
えいさら
えいさら
ちなみに個人事業用の口座には、通帳の表紙の裏面に屋号が入ります。
やっぱり副業用の銀行口座があると便利!
副業収入が月に数千円程度だと、確定申告や開業届はまだまだ身近なキーワードではありませんよね。
ここまで記事を読んで、
「開業届っていうレベルじゃないし、ゆうちょ銀行に副業用の口座を作るのは難しそうだな・・・」
と思った人も、
後々のことを考えて副業用の口座を持つことをオススメします。
私自身、
えいさら
と思っていましたが、気づけば副業収入が確定申告しなければならない金額(経費を引いた収入が年20万円)に。
しかし、副業と家計の入出金をごちゃまぜに、それも複数の口座で行っていたため、確定申告書類をまとめるのがとても面倒なことに…
ですので、
やはり副業専用の銀行口座があると、家計と区別できて確定申告も楽になるのでとても便利です。
えいさら
副業専用口座を作るなら、ネットで簡単に口座開設ができて、取引もスマホから可能なネットバンクがおすすめ。
新生銀行なら、
スマホアプリで申し込み可能
最短1週間で口座開設
3ヵ月間コンビニATM手数料が無料
とネットで短期間で副業用口座が作れます。
ゆうちょ銀行で副業用に複数口座は可能!条件は?まとめ
ゆうちょ銀行で、プライベート用とは別に副業用の口座をもうひとつ作ることはできるのか?
ゆうちょ銀行に聞いてみた結果、
個人事業用としてもうひとつ口座を作ることは可能
ということがわかりました。
ただし、
- 口座の登録住所に「屋号」を入れる必要あり
- 口座開設の際は「屋号」を確認できる書類が必要
という条件があります。
そして、屋号確認用の書類として有効なのは、
- 開業届
- 青色申告承認申請書
- 屋号が書かれた公共料金の請求書や払込書
のいずれか。
これらはいずれも、空き時間にちょっとした小遣い稼ぎ感覚で副業をやっている人には出せない書類ばかり。
つまり、
「確定申告」「節税」を意識するレベルである程度の継続的な副業収入がある人じゃないと、ゆうちょ銀行で副業用にもうひとつ口座を作るのは難しい
ということがわかりました。
以上、ゆうちょ銀行に副業用の口座を作りたいと思っている人の参考になれば幸いです。