日々の英語学習には、勉強の合間に気分転換することも大切です。
でも、せっかくなら身に着けた英語力を使って気分転換できたら良いですよね。
そんな時に私がおすすめするのは、無料の英語ポッドキャスト「Speak UP Radio」です。
この記事では、英語学習の合間の気分転換としておすすめの、英語無料ポッドキャスト「Speak UP Radio」を紹介したいと思います。
この記事の内容
Speak UP Radioとは?
Speak UP Radioとは?
英会話教材『スピードラーニング』を製造&販売を行っている、株式会社エスプリラインのスタッフであるMJとアダムの2人が日々の生活の中で気付いた様々なトピックを題材にフリートークを行うラジオ番組です。
※更新は毎週金曜日を予定しています。
Speak UP Radioは、あの「スピードラーニング」を製造・販売しているエスプリラインが無料配信しています。
聞き流すだけで英語が話せるようになるというスピードラーニング。
歯を食い縛りながら英語を勉強してきた私にとって、「○○するだけで英語が話せるようになる」系の教材はどうにも信じがたいですが、この無料ポッドキャストはありがたく聞かせてもらっています。
Speak UP Radioでは、このエスプリラインのスタッフ、MJとAdamの2人が、日常の様々なテーマについて軽妙な会話を繰り広げます。
2013年に配信を開始し、番組の数はなんと130本!に達しています。(2018年6月現在)
Speak UP Radioはそこそこ速いが聞き取りやすい
英語学習者がまず最初に気になるのは、
「自分の英語力で聞き取れるの?」
というところですよね。
Speak UP Radioに登場するMJとAdamが話すスピードは、正直、そこそこ速いです。
しかし、英語学習者向けのポッドキャストということを意識してか、丁寧でクリアな発音をしているので、比較的聞き取りやすいです。
私の体感的には、TOEICスコア700点前後(リスニングスコア300点台後半)あれば、一字一句は聞き取れなくても、話している内容をざっくりと理解できるんじゃないかと思います。
>>TOEIC730点レベルの実際の英語力・一般的な評価とは?
ちなみに、番組には時々ゲストが登場しますが、視聴者=英語学習者を意識していないのか、かなり速いスピードで話す人もいます。
そんな時はお手上げです。
Speak UP Radioで「外国人から見た日本」を知る
番組の2人のホストであるMJとAdamはそれぞれアメリカ人・カナダ人です。
そのため、Speak UP Radioでは「日本と北米の文化の違い」の視点で語られることが多く、
- アメリカやカナダの文化
- 外国人から見た日本
を知ることができます。
Speak UP Radioはとにかくテーマが広い
テーマは、「クリスマスの過ごし方」「飛行機での時間の潰し方」といった一般的なものもあれば、
- 自給自足
- 体育のスポーツ
など、
「いったいどんな内容を話してるんだろう?」
と思わずクリックしてしまうエピソードもあります。
このように、話題の幅がとても広いのが、このポッドキャストの良さのひとつです。
Speak UP RadioはYouTubeで見るのがおすすめ
このポッドキャストの唯一の残念な点は、スクリプト(セリフを文字に起こしたもの)が無いことです。
しかし、Speak UP RadioはYouTubeでも配信されていますので、YouTubeの自動字幕起こしを使えば、会話の内容を字幕で確認することができます。
>>YouTube動画が「自動字幕」「速度調整」で最高の英語学習素材に!
ですので、スピードが速くてちょっと内容が聞き取れないな・・という場合には、YouTubeで見ることをおすすめします。
遂にSpeak UP Radioが動画配信開始!
Speak UP Radioの番組は、今まではオーディオだけでしたが、2018年からは映像付きで配信されるようになりました。
今まで、どっちがMJでどっちがAdamかわからずに番組を聞いていましたが、この映像付きの番組を見て、どっちがどっちかやっとわかりました。
以上、英語学習の合間の気分転換としておすすめの、英語無料ポッドキャスト、「Speak UP Radio」の紹介でした。