英語の勉強を決意したあなた。
本屋やアマゾンで、大量に並べられた英語学習本を前に、
- いったい何から始めればいいの?
- どういう順番で勉強すればいいの?
- 買っても使わずじまいになりそうで…
と教材を選ぶのに一苦労で、英語の勉強を始める前から疲れ切っていませんか?
私は英語とは全く縁の無い社会人でしたが、独学でTOEIC930点を取得し、会社の国際部門で日々英語を使った仕事をしています。
そんな私の英語学習の中心となったのは市販の英語学習本・参考書。
色々な本に手を出し、ガッツリと使い倒したモノもあれば、ずっと本棚に眠りっぱなしのモノもあります。

眠りっぱなしの本が圧倒的に多いw
この記事ではそんな私が、これまでに手を出した数多くの英語学習本の中から、英語力のアップに効果的な本はコレだ!というオススメの本を紹介します。
なお、ただオススメの本を羅列するだけではなく、「この順番でこの本を勉強すれば使える英語力が着実に身に付く!」という順番で紹介しています。
どんな教材を使ってどういう順番で勉強すればいいの?と悩んでいるのあなたのお役に立てれば幸いです。
1. おすすめ英語学習本「中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。」
1冊目に紹介するオススメ英語学習本は「中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。」です。
この本は、英語の学び直しをしたい人に向け、中学レベルの英文法をコンパクトにまとめたもの。
「いまさら中学レベルかよ・・・」
きっとあなたもそう思ったのではないでしょうか。
大人のやり直し英語学習を決意した社会人は、いきなりレベルの高い教材に走りがちです。
でも、長い間英語から遠ざかっていたあなたは、意外と中学レベルの英文法すらあいまいだったりしませんか?
中学レベルの英語は、使える英語力を身につける上で「土台」となるもの。
次の英語学習ステップに進むためには、何はともあれ中学レベルの英文法=しっかりとした土台を作っておく必要があります。
「中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。」のようにコンパクトにまとめられた本を活用して、さっさと中学レベル英文法の復習を終わらせてしまいましょう。
2. おすすめ英語学習本「英語の発音が正しくなる本」
2冊目に紹介するオススメ英語学習本は「DVD&CDでマスター 英語の発音が正しくなる本」です。
これから英語学習を始めるあなたには、できるだけ英語学習の早い段階で発音を学ぶことをオススメします。
発音を後回しにすると、あとで苦労する

発音記号の種類も多いし、めんどくさい
実は私も、そう思って発音を後回しにしていました。
でも、
- 英語のリスニングで打ち止め感を感じる
- 自分の発音を録音して聞いてみたらバリバリのカタカナ英語でカッコ悪い
- 相手に聞き取りの負担をかけてしまう
そのうちこんなことに気づきます。
いずれそんな弊害が出てきて後で発音の矯正に苦労することになるなら、早い段階でやっておいた方がいいよね、というのが私の意見です。
特に「3. 相手に聞き取りの負担をかけてしまう」は、私たちはなかなか気づかないんですが大事なポイントだなと思っています。
「カタカナ英語でも通じるでしょ? 発音なんか気にしなくてもいいんだよ」
という声をよく聞きますが、発音がひどくても通じるのは、相手が一生懸命理解しようとしてくれているから。
何言っているのか聞き取りにくい人の話を聞くのは疲れますよね…
だから、ある程度聞き取りやすい発音を身に付けることは、相手の負担を減らすための「心遣い」と言えるでしょう。
繰り返しますが、英語の発音練習は、できるだけ早い段階でやる。
後回しにしても、いつか英語力が伸び悩む時が来ます。
DVDで英語発音の口や舌の動きをチェック
「DVD&CDでマスター 英語の発音が正しくなる本」は、タイトルどおりDVD&CD付き。
本屋に行くと、文字やイラストを使って発音の仕方を説明している本がたくさんあることに気づきます。
でも、文字での説明は、表現が抽象的だったりして、なかなか分かりにくかったりしますよね。
また、イラストや画像も静止画なので、連続的な口の動きを見ることはできません。
その点、この本に付属しているDVDには、母音・子音それぞれについて、ネイティブスピーカーの口元をアップした動画が収録されています。
そのため、文字やイラストだけでは分かりにくい口や舌の動きを見ることができますので、かなり理解度が深まります。
また、冊子自体に掲載されている説明やイラストも、他の本より丁寧でわかりやすいと感じました。
3. おすすめ英語学習本「どんどん話すための瞬間英作文トレーニング」
中学の英文法、発音に続いて紹介するのは、どんどん話すための瞬間英作文トレーニングです。
『瞬間英作文』は、中学レベルの英文法を使って、英文をスピーディに組み立てるトレーニング。
つまり、単語を並べたブロークンイングリッシュを脱して、正しい文法で英語をフルセンテンスで話せるようになるための基礎力を養います。
この瞬間英作文をやることで、これまで身につけた中学レベル英文法の知識を「知っている」から「使いこなせる」に変えます。
中学レベルと侮るなかれ、この使いこなせるというのが重要です。
「中学レベルの英作文なんて余裕!」と思ってナメてかかると、予想以上にできない自分に愕然とするはず。
知っているはずの中学英語でも、いざとなると口から出てこないんですよね…
また、英文を口に出すこの瞬間英作文トレーニングでは、前のステップで身につけた正しい英語の発音が生きてきます。

4. おすすめ英語学習本「ALL IN ONE Basic」
ここまでで中学レベルの英文法を『使いこなせる』ようになりましたので、次は高校レベルの英文法を復習します。
このステップでのオススメ英語学習本は「ALL IN ONE Basic」です。
ALL IN ONE Basicは中学卒業程度の英語力がある人を対象としています。
実は、この本は、英文法だけでなく単語力・リスニング・ライティングを含めた「英語の総合力」を上げることを目標にしています。
しかし私は、少々もったいないですが、英文法をさらっと復習するためだけに使いました。
これは、英単語力・リスニング力アップのメイン教材には、この次に紹介する英単語帳DUO 3.0を使うためです。
5. おすすめ英語学習本「DUO3.0」
次は、知っている英単語の数を増やして、英語で表現できる幅を一気に広げていきます。
この段階で私がオススメするのは、例文で覚えるスタイルの英単語帳「DUO 3.0」です。
私のまわりで英語の勉強を始めようとしている人には、回し者のようにこのDUO3.0をおすすめしています。
DUO3.0には、仕事や生活で使える自然な例文がたくさん含まれています。
その証拠に、英会話や英語記事を読んでいる時に「あ!この言い回し、DUO3.0に載ってた!」と気づくことが結構あります。
DUO 3.0をフル活用すれば、
- 例文を音読して英語スピーキング力アップ
- 別売りCDを使って英語リスニング力アップ
といったように、例文で効率よく英単語を覚るだけでなく、英語力を総合的に強化することができます。
なお、DUO 3.0の例文には、中学レベルを超えた文法がたくさん登場します。
文法的に例文が理解できない時も出てくるかと思いますが、その時は先ほど紹介したALL IN ONE Basicに戻って、該当する文法事項をチェックすればオーケーです。
>>DUO3.0をオススメする理由と使い方について詳しく書いた記事はこちら



6. おすすめ英語学習本「ハートで感じる英文法」
「ハートで感じる英文法」は、英語学習者にとって本当に目からウロコの本です。


中学・高校時代に出会いたかった本
私は、学校の授業の影響で、
- 英語は規則的・機械的なルールのかたまり
- 英語を習得するにはそのルールをひたすら覚えるしかない
そう思っていました。
しかし、この本を読むことで、英文法のウラにある、ネイティブスピーカーが言葉を発する時に感じている感覚やイメージの存在に気付くことができました。
できるだけ英語学習の早い段階でこの本を読んで、英語的発想・ネイティブの感覚を少しでも身につけることをオススメします。
なお、「ハートで感じる英文法」についての詳しいレビュー記事もあわせてご覧ください。
>>英文法が苦手な人も目からウロコの本「ハートで感じる英文法」



7. おすすめ英語学習本「日本人の英語」
「日本人の英語」も、先ほど紹介した「ハートで感じる英文法」と同じく目からウロコな本です。
英語は日本語と言語体系が大きく異なるため、例えば冠詞のaとtheのような日本語には無い概念・論理があります。
そして、このような違いが、私たち日本人の英語習得をとても困難にしています。
「日本人の英語」は、日本に長年滞在し、日本語を高いレベルで習得したアメリカ人が書いたものです。
この本では、著者が日本人に長年英語を教えてきた経験から、日本語・英語の論理構成の違いからくる、日本人がやってしまいがちな不自然な英語表現をたくさん取り上げています。
そして、それをどうすれば英語として自然な表現になるのか?をネイティブの感覚からじっくり丁寧に解説しています。
科学論文の書き方についてのトピックなど、内容は「ハートで感じる英文法」と比べてやや堅めですが、ぜひ手に取って読んで欲しいオススメの一冊です。
なお、日本人の英語についての詳しいレビュー記事もあわせてご覧ください。



8. おすすめ英語学習本「TOEICテスト新形式精選模試」




最近は、求人や会社の昇進条件といった様々な場面でTOEICのスコアを求められることが多いですよね。
もしかすると、この記事を読んでいるあなたが英語学習を決意した理由も、会社からTOEICスコアを求められているからかもしれません。
いずれにしても、私はここで一度TOEICを受けてみることをオススメします。
なぜTOEICがオススメなのか
なぜTOEIC受験をオススメするかと言うと、TOEICで出題される問題には、オフィスや実生活で使える英語表現が満載だから。
TOEICリスニング問題では、
- オフィスでの同僚や上司との会話
- 顧客からの問い合わせ対応
- ホテルや航空券の予約・変更
- 空港・電車内でのアナウンス
そしてリーディング問題では、
- ビジネスレターや資料
- ショッピング
- メールでの問い合わせ
- SNSを使った業務連絡
このように、オフィスや日常生活、海外出張で遭遇しそうなシーンが舞台となっています。
そのため、TOEICの問題は、大人・社会人が身につけるのに丁度よい英語表現であふれています。
TOEIC対策はとにかく問題集を使い倒す
英語学習がこの段階まで来たあなたは、おそらくTOEICで700点以上を取れる英語基礎力が付いているはず。
しかし、TOEICでハイスコアを取るためには、TOEICの問題形式への『慣れ』も重要です。
まずは、良質なTOEIC問題集を1冊手に入れて、それを何度も解いてみる。
そして「ただ解いて終わり」にするのではなく、
- 会話・アナウンス問題を繰り返しリスニング・音読
- 長文問題を何度も読んで英語読解力・英文を読むスピードを鍛える
といったように、とにかく一冊の問題集を使い倒す。
これで、TOEICの問題形式に慣れるだけでなく、仕事や生活で使える実践的な英語表現を身につけることができるはずです。
オススメの問題集は「TOEICテスト新形式精選模試」
ここで私がオススメするのはTOEICテスト新形式精選模試です。
TOEIC問題集といえば、TOEICを主催するETSが制作している『公式問題集』があります。
この公式問題集は、いわば世界で唯一、ホンモノのTOEICの問題を掲載している問題集です。
しかし、TOEICテスト新形式精選模試は、丁寧な説明・予想スコアの精度の高さといった点で、公式問題集以上のクオリティを備えています。
なお、この「公式問題集超え」と呼ばれる精選模試の詳しいオススメ理由については、以下の記事をご覧ください。



9. おすすめ英語学習本「金のフレーズ」
私はこれまでTOEICを4回受け、745→820→870→930とスコアを順調に伸ばすことができました。
その間にやったTOEIC対策といえば、先ほど紹介した精選模試と、この「金のフレーズ
この本は、著者が過去に40回以上TOEICを受けた経験を基に、実際のTOEICテストでよく出る重要な英単語1000語をまとめたもの。
先ほど紹介した英単語集DUO3.0と同様、例文で覚えるタイプの単語集です。
「金のフレーズ」に掲載されている例文は、TOEICを毎回受験している著者が書いただけあって、いかにもTOEICに出そうなものばかり。
TOEICである程度のスコアを取った人が、更にTOEIC高得点を目指すのにオススメな英単語集です。
なお、「金のフレーズ」の想定読者はTOEIC500点以上レベルとされていますが、この記事の順番で英語を学習してきたあなたなら、何も心配することはないでしょう。
10. おすすめ英語学習本「究極の英単語Vol.3」
この記事では、オススメの英単語集としてDUO3.0を紹介しました。
DUO3.0は1冊目の単語帳としてオススメの良書ですが、これだけだと英字新聞を読みこなせるぐらいの英単語力レベルには到達できません。
さらに英単語力を上げるべく私がDUO3.0の次に取り組む単語集として選んだのは、「究極の英単語 Vol.3」です。
この「究極の英単語 Vol.3」は、正直なところDUO3.0の次にやる単語集としては負荷が高めです。
ではなぜこの本を選んだかというと、DUO3.0と同じく例文で覚えるタイプの単語集なので、DUO3.0をやった人には取っつきやすいから。


といいながら実際のところ、日常ではめったに出会わないであろう単語が多く、かなりの苦行ですw
「究極の英単語 Vol.3」は、政治経済・国際情勢などの幅広いジャンルを深掘りした英単語を収録しています。
英字新聞・海外ネットニュースから世界の最新情報を得たい人には絶妙なチョイスがされているオススメ英単語集です。



番外:オンライン英会話「ビズメイツ」



これだけは、英語学習本ではなくオンライン英会話スクールです。
ここまでのステップで、かなりの英語力が身についたはず。
今度は、対人のコミュニケーションの中で、身につけたものをフルに使い倒すトレーニングです。
Bizmates(ビズメイツ)は、いわゆる格安オンライン英会話スクールと比較するとやや料金は高め。
しかしその分、ビジネスシーンで「本当に使える英語力」を身につけたい人には最適なスクールです。
特に、仕事で英語の必要性に迫られているあなたにオススメしたいオンライン英会話スクール。
なお、ビズメイツをおすすめする理由について詳しくは、以下の関連記事をご覧ください。



まとめ
以上、独学でTOEIC900点を超えた私が、数多く購入した英語学習本の中から本当におすすめしたいモノをピックアップしました。
「この順番で取り組めば、使える英語力を着実に身につけられる!」
という順番で紹介しました。
英語学習参考書を選ぶ際の参考になれば幸いです。
- 中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。(中学レベル英文法)
- 英語の発音が正しくなる本(英語の発音)
- どんどん話すための瞬間英作文トレーニング(スピーキング)
- ALL IN ONE Basic(高校レベル英文法)
- DUO3.0(英単語力)
- ハートで感じる英文法(英語感覚)
- 日本人の英語(英語感覚)
- TOEICテスト精選模試リーディング
・リスニング3 (TOEIC対策) - 金のフレーズ(英単語力・TOEIC対策)
- 究極の英単語 Vol.3(さらなる英単語力)
- ビズメイツ(ビジネス特化型オンライン英会話)