「TOEICで点数を稼ぐコツが知りたい」
TOEICで高い点数を取るためには、当然ながら地道に英語力を身につけることが大切です。
でも、TOEICには点数を稼ぎやすくする様々なコツがあるのも事実。
この記事では、独学でTOEIC900点を超えたサラリーマンの私が実践した、TOEICで点数を稼ぐための6つのコツについてお話します。
TOEICリスニングセクションで点数を稼ぐコツ
まずはTOEICのリスニングセクションで点数を稼ぐコツを3つ紹介します。
1. TOEIC公式問題集で本番のナレーションの声に慣れる
TOEICのリスニングセクションで点数を稼ぐコツのひとつ目は、TOEIC公式問題集で本番のナレーションの声に慣れることです。
TOEIC公式問題集のリスニング問題でナレーションを務めているのは、本番テストと同じ人。
つまり、TOEIC公式問題集なら、TOEIC本番テストと同じ声でリスニング問題を解く練習ができるということです。
やはり人によって声のトーンやアクセントが違いますので、聞き慣れている声とそうでない声では、聞き取りやすさが変わってきます。
TOEIC本番テストのナレーションの声に慣れることができる。
これは他のTOEIC模試や問題集には無い、TOEIC公式問題集だけが持っている価値です。
(なお、TOEIC本番テストでは、公式問題集の収録に参加していないナレーターも少し登場します)
2. 本番テスト前にリスニング問題の音声を速聴き
TOEICのリスニングセクションで点数を稼ぐコツの2つ目は、本番テスト前にTOEIC模試・問題集のリスニングパートの音声を聞くこと。
ただ聞くだけではなく、再生スピードを少し速くして聞くのがオススメです。
スピードを速くして聞くことで、TOEIC本番ではナレーションがゆっくりに聞こえるようになります。
ここでも、できれば本番テストと同じ声が使われているTOEIC公式問題集がオススメですね。
なお、この速聴きに便利なスマホアプリはAudipoです。
再生スピードの調節以外にも、英語学習に便利な機能が盛り込まれています。
Audipoについて詳しくは、以下の記事をご覧ください。
>>スマホでの英語リスニングが各段に便利になるアプリはコレ!

3. パート3&4はできるだけ設問を先読み


TOEICのリスニングセクションで点数を稼ぐコツの3つ目は、設問の先読みです。
これはパート3&4攻略の定番テクニックですね。
TOEICのパート3&4は、英語の会話やナレーションを聞いてその内容についての3つの設問に答えるという形式。
3つの設問と(A)~(D)の選択肢は、配布される問題冊子にあらかじめ印刷されています。
先読みのテクニックは、
- パートの最初に解答方法を説明するナレーションが入るので、その間に最初の設問を先読み
- 3つの設問を早く解き終えたら、次の問題の設問を先読み
このようにあらかじめ設問に目を通しておくことで、次の問題文のトピックや、聞き取るべきポイントを把握することができます。
ただ、設問の先読みに集中しすぎると、問題文のナレーションが始まっていることに気づかず「肝心の問題文を聞き逃してしまった」なんてことも・・・。
ですので、特にTOEIC初心者は「まずは問題文の聞き取りと設問への解答に集中」「設問の先読みは余裕があったらやる」程度にしておくべきでしょう。
あらかじめ問題集を何度も解いて、そのあたりのバランス感覚をつかむことをオススメします。
TOEICリーディングセクションで点数を稼ぐコツ
次に、TOEICのリーディングセクションで点数を稼ぐコツを3つ紹介します。
1. パート5の穴埋め問題では最初に選択肢を見る
After a —— academic career, Taro joined ABC Company and later became CEO of the IT company.
(A) success
(B) succeeded
(C) successful
(D) successfully
TOEICのリーディングセクションで点数を稼ぐコツのひとつ目は、パート5の穴埋め問題で最初に選択肢を見ること。
リーディングのパート5は、短い英文に空欄があり、その空欄を埋めるのに適切な語句を4つの選択肢から選ぶ「穴埋め問題」。
そして、パート5は出題パターンがほぼ決まっています。
例えば上の問題は、品詞を問う問題になります。
空所の前が「a」と前置詞、そして空所の後が「academic career」と名詞になりますので、間に入るのは形容詞。
つまり正解は(C) successfulになります。
こういった問題では、英文を全部読まなくても、空欄の前後を見るだけで正解を導き出せますよね。
TOEICリーディングセクションは、大量の英文をいかにスピーディーに処理できるかが勝負です。
特に、パート6&7に多数の長文問題が控えていますので、このパート5をできるだけ素早く解答して、長文問題に多くの時間を充てたいところ。
ですので、パート5では最初に解答の選択肢をざっと見て問題のパターンを見極める。
これによって、空欄の前後だけ読めばいい問題、しっかりと全文を読まなければいけない問題を仕分けして、スピードアップを図ります。
なお、このパート5で手っ取り早くスコアを稼ぐコツが満載の本が、1駅1題 TOEIC文法特急です。
パート5で出題される文法だけを取り上げたムダの無い解説で、手っ取り早くスコアアップする秘策を得ることができます。
2. 長文を読むスピードを鍛える
TOEICのリーディングセクションで点数を稼ぐコツの2つ目は、長文を読むスピードを鍛えること。
繰り返しになりますが、リーディングセクションでは、大量の英文をいかにスピーディーに処理できるかが勝負。
ですので、当たり前のことながら、英文をいかに速く読めるかが重要です。
心の中で「音読」してない?
「でも、長文を読むスピードは、スグにどうにかなるもんじゃないよね・・・」
いえ、実は速く読めるチカラがあるのに、それが発揮できていない可能性があります。
どうも、英文を読む時に、心の中でその英文を読み上げてしまうという人がいます。
声には出さずとも、無意識のうちに心の中でアクセントや発音に気を付けながら英文を読んでしまう、つまり心の中で「音読」してしまっているということですね。
これだと「音読」している時と同じスピードでしか英文を読めません。
無意識にこれをやってしまう人は、単語のアクセントや発音を意識せず、文字をバーッと目だけで追うトレーニングをしてみてください。
眠っていた速読力があれば、それが目覚めるはずです。
全問解答するために必要なスピードは150語/分
TOEICのリーディングセクション100問をすべて解くためには、最低でも150 words/min(1分間に150語)の読解スピードが必要だと言われています。
日ごろから150語/分を意識しながら英文を読むことで、この読解スピードをカラダに刻み込んでいくことが重要です。
パート7の長文読解では「先に設問を読んで、その答えを問題文から探す」といったテクニックが語られることがあります。
しかし、ある程度のスピードで英文を読めれば、そんな小手先のテクニックに頼らなくても大丈夫。
100問解いて、時間が余るほどです。
特に最近のTOEICでは、長文の全体的な意図を答える問題が登場するなど、小手先のテクニックだけでは解けなくなってきました。
パート7対策のオススメ本はコレ!
なお、パート7の解答時間が足りなくなってしまうという人にオススメの本は、1駅1題 TOEIC L&R TEST 読解特急 (TOEIC TEST 特急シリーズ)
本番のTOEICパート7さながらの問題がたっぷりと収録されています。
また、問題ごとに解答時間の目安が書かれていますので、それを目標にして問題を解くことで、TOEICリーディング100問を時間内に解く読解スピードを身に着けることができます。
3. 苦手な長文は思い切って捨てる
TOEICのリーディングセクションで点数を稼ぐコツの3つ目は、苦手な長文は思い切って捨てることです。
TOEICパート7には、広告やメール、SNSなど様々なジャンルの長文問題が登場します。
そして、中にはとても読みにくい長文が出てくることがあるんですよね・・・。
以前に受けたTOEICのパート7で、書籍のレビュー記事が登場したことがありました。
しかし、私にとっては書いてあることが抽象的で、さっぱり内容が頭に入ってこない・・・。
結局その問題にかなりの時間を使ってしまい、その時のリーディングセクションは最後まで解けませんでした。
初~中級者のうちは、苦手なジャンルの長文問題は思い切って捨てるという決断も必要です。
長文をさっと読んでみて、
「今の自分の読解力では歯が立たなそうだな」
「時間がかかりそうだな」
と思ったら、とりあえずその問題をスキップ。
解ける問題をどんどん解いてスコアを稼ぎ、時間が余ったら難問に再挑戦というスタンスで良いでしょう。
TOEICで点数を稼ぐ6つのコツ まとめ
TOEICで高い点数を取るためには、当然ながら地道に英語力を身につけることが大切。
でも、TOEICには点数を稼ぎやすくする様々なコツがあるのも事実。
この記事では、独学でTOEIC900点を超えたサラリーマンである私が実践した、TOEICで点数を稼ぐための6つのコツについてお話ししました。
TOEICリスニングセクションで点数を稼ぐコツ
- TOEIC公式問題集で本番のナレーションの声に慣れる
- 本番テスト前にリスニング問題の音声を速聴き
- パート3&4はできるだけ設問を先読み
TOEICリーディングセクションで点数を稼ぐコツ
- パート5の穴埋め問題では最初に選択肢を見る
- 長文を読むスピードを鍛える
- 苦手な長文は思い切って捨てる
以上、独学でTOEIC900点を超えたサラリーマンである私が実践した、TOEICで点数を稼ぐための6つのコツでした。